歯周病は、日本人が歯を失う原因のなかで、最も多い病気です。
自覚症状がほとんどないまま症状が進行するので、気がついた頃には重症化しているケースも少なくありません。
そして、歯周病は全身のさまざまな疾患とも関連性があると言われております。
歯周病は、早期に治療を受けて予防に取り組むと、早期の改善が期待できます。
歯周病菌の毒素は非常に強く、血管を通じて全身を巡ります。毒素の刺激により血栓が作られ、血管内で詰まりやすくなってしまい、心筋梗塞や脳卒中のリスクが高まるのです。さらに血糖値をコントロールするインスリンの分泌を抑制する恐れもあり、糖尿病の発症や悪化の可能性もあります。妊娠中の女性も注意が必要です。歯周病の毒素が子宮の収縮を促進し、低体重児や早産を引き起こすこともあります。
このように、歯周病は全身疾患と密接に関係があり、健康維持には症状の早期発見と改善が欠かせないのです。
歯周病は全身のさまざまな病気と、密接に関係しています。最悪の場合、歯に加えて命も失うリスクがありますので、できるだけ早期の治療と予防に取り組むことが大切です。歯周病は全身のさまざまな病気と、密接に関係しています。最悪の場合、歯に加えて命も失うリスクがありますので、できるだけ早期の治療と予防に取り組むことが大切です。
歯周病は、全身のさまざまな病気の発生リスクを高めます。自覚症状がほとんどなく、突発的に発症するケースも多く、注意が必要です。
がん | 14% |
脳血管疾患 | 63% |
虚血性心疾患 | 59% |
死亡原因疾患で第五位の肺炎も、実は歯周病が関係しています。
肺炎を持つ患者様の約70%は、歯周病菌を含める口腔内細菌が原因だと言われております。
第1位 | 悪性新生物(がん)・・・27.9%% |
第2位 | 心疾患・・・15.3% |
第3位 | 脳血管疾患・・・8.2% |
第4位 | 老衰・・・7.6% |
第5位 | 肺炎・・・7.2% |
第6位 | 不慮の事故・・・3.0% |
第7位 | 誤嚥性肺炎・・・2.7% |
平成29年人口動態系統 厚生労働省 より抜粋
妊娠中はホルモンバランスが変化しやすく、不規則な食事でケアがおろそかになり、歯周病になりやすい状態です。
歯周病菌が血管内に侵入すると、血流により全身を巡り、お腹の中の大切な赤ちゃんにも悪影響を及ぼします。細菌により子宮の収縮が強まり、低体重児や早産のリスクが高まるのです。
当院では、妊娠中の患者様の治療も受け付けておりますので、安定期を迎える妊娠16週から28週未満(妊娠5か月~7か月)の期間内でご来院ください。適切な治療とケアで、健康な赤ちゃんの出産をサポートいたします。